クランク点検の話

長いこと放っていたクランクの点検対象だったものをお店で見てもらうことにしました。
散々SNSなどネット上で声が上がってるので今更ですが今回の対応って大失敗ですよねえ。

パイオニア付き2本と普通の1本。さあ何本生還してくるか?なんなら全員帰ってくんな。
とりあえずローラー用にやっつけ構成

以下個人的な意見です(?)。

・かなり前から各所で破断事例はあったけど知らんと言い切っていた(らしい)って…
 実際自分もパワメの値がおかしくなって修理に出したらパワメの方は壊れてなくてクランクが逝かれていたことが分かって泣き寝入りしてパワメを買い替えました。
・今になってS社さん側が「うちのがダメでした」と認め出したって…
 「何を今更言ってんだ。もう壊れたクランクなんかとっくに捨てちゃってんだけど。」という心の叫びをあげた人は何人いるんでしょうね。自分含めて。
・判定が曖昧な点検内容だけど後はお店でよろしくって…
 案の定、点検の精度や判断の違いなのか、お店によってかなり不良率が全然違う模様。そういうレベルの点検対応でOKなの?もしも走行中に逝かれてバッキリ折れたりしたら落車、大事故にも繋がりかねない、命に関わる部品だと思うけどそんな雑な方法でOK?
・「あ、ちなみに1年後にもう一度点検してね」って…
 「いま大丈夫なやつでも1年後にダメになるかもしんないから見てもらってね」ってこと?不安しかないんだけど。何より今後ずっと1年ごとに点検しないと駄目なのでは?

特に最後の対応をみると、根本的には解決していないんですって公言しているようにしか思えず、あんまりじゃないのかと。
点検対象クランクは店で検査して一旦OKだと診断されても、そのまま使い続けるのはリスクを抱えっぱなしってことなのかと。

一回で終わらせられる検査方法や基準を設けるべきだし、それができないなら全数交換対応すべきでしょ…
もし「言うてこれ、レース用ですし」っていうならコンシューマ向けに売るなってんですよ。

昔から「メカはやっぱりS社。レベルが違う」ってイメージがあって、実際に78、79辺りは今も憧れのコンポなので、いつか入手してMasterにつけてオールド気味の仕様で仕上げたいという構想はあるけど、現行の方はもうどうでも良いって感じがして色々と残念です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA