Pep Cyclesグラベル化その1

なんやかんやで部品が揃ってしまったのでNS-S1をグラベル化し始めてしまいました。というのも、ドロップハンドルに変えるにあたって最低限必要だったブレーキケーブルアジャスターがなぜかストックされていて改めて買う必要がなくなったのと、ハンドルリプレースを簡単にする上でネックと思っていたインナーワイヤーのエンドの件が解決したため。

ワイヤーエンドの処理

ブレーキやシフトのインナーワイヤーの先端はより線が解れないように、また怪我防止なのかエンドキャップをはめて圧着しています。

そういえばエンド部ってハンダ処理で解れ防止する方法があったような、と調べるとなるほどステンレス用ハンダで行けるのねと。ポリマーコーティングの高級ケーブルだとどうなるか分かりませんが、一般的なステンレスワイヤーなら行けそうです。

フラックスで呼びこみ、隙間に流し込む感じ。50W程度のコテなら余裕。なるべく先端は真円に近い感じで整形してからやったほうが後々幸せに。

元のエンドキャップのところを切り落としてハンダ流し込み。なお、いくら抉ったりしても元のエンドキャップは取れませんでした。良い仕事してますな。

そしてハンダ。このくらいの電子工作は仕事で散々やってきた作業の延長なので、ささっと終了。エンド処理ができ、先端が解れることもなくなったのでこれで終わっても良いのですが、ちと尖った先端が剥き出しなのアレです。

そもそも何でエンドを気にしてんのかと

そういや、何でエンドキャップでブーブー言っていたのかというと、ハンドルリプレース計画の上で邪魔だったからでした。

デフォルトのスワローバーがあまりに良いので、気分でドロップにしたりスワローバーにしたり、という運用がしたいなと思ったわけです。ところが、シフターはないものの都度ブレーキケーブルをそれぞれのハンドルに付け替えるのはかなり面倒だなと。ドロップバーはバーテープ巻いたら簡単にアウターケーブルを外せないですし。

ならばハンドルからブレーキケーブル、キャリパーのワイヤー部までをそのままの状態にしたドロップハンドルのセット、スワローバーの同じくブレーキワイヤーが付いたままのセットあれば、「ステムからハンドルを外す」「ブレーキケーブルをキャリパー、車体から外す」「もう1セットのハンドルを出してきてブレーキワイヤーとハンドル付ける」という手順で交換できるようになって、超簡単じゃねえかということです。

で、そうなるとブレーキワイヤーをキャリパーから外す時にエンドキャップが邪魔です。アレがあるとキャリパーからワイヤーが外れません。ハンドル交換のたびに切るわけにもいかないし、圧着されたキャップを無理に外したら早々により線ワイヤーなんかダメになるのは容易に想像がつきます。そこでハンダ処理ですが、先端のケアはどうするの?ということになっていました。

なんか無いかと思ったらあった

ググったらあっさり発見しました。KCNCがねじ込み式のインナーエンドキャップなるものを作っていました。しかも各色アルマイト処理のアルミ製。少々お高いですが。仕組み的にはスリーブを分割されたキャップを左右から挟み込んで締め込んで固定させるという構造です。

樹脂製と金属製のスリーブが付属。ただし何の説明書もないので初見殺し感がハンパない。

部品に全く説明が同梱してないので何だかよく分かりませんでしたが、樹脂製スリーブはポリマーコーティングワイヤー用、金属スリーブは普通のワイヤー用らしいです。微細なアルミ加工技術は素晴らしいのになんだか不親切で惜しいぞKCNC。

先端部を嵌めて締め込めば終わり。

部品が小さすぎて締め込む時に力を入れにくいですが精度が良いので作業自体はサクサクできます。キュッと締めると外れる気配はありません。これなら都度ワイヤー切ったりキャップを圧着する手間はありません。

ただ、キャップの穴径が結構シビア。ケーブルのハンダ処理時にワイヤー先端がわずかに楕円になってしまったため、ワイヤーを通すのに難儀しました。際どい設計。公差設定ってどうなってるんだろう?

あとは流作業w

ブレーキケーブルの件が解決したので、スワローバーはブレーキケーブルごと外してしまえば、ここからは散々やってきた作業です。ドロップバーを付けてブレーキレバーを付けてブレーキケーブルを取り回し。一つだけ、Vブレーキの時と同じくキャリパー側にアジャスターが無いので、アジャスターがついたフラットバー用のレバーをドロップ用レバーにすると別途アウターケーブルにアジャスターをかまさないといけないのが注意です。あとは特に苦労無しでした。

仮固定状態のPNWのコーストハンドルバー。幅広い。

ブレーキ調整、ポジション出してバーテープを巻けば終わりですが、ここで時間切れです。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA