[カメラ]Olympus 35DC

カメラネタです。
先日外走りした際に使ったのはOlympusが50年近く前に出した35シリーズの「35DC」というやつでした。
掘り出された35DCは初期型と後期型の2台がありましたが、どちらも死蔵していました。何となく両方とも動いている、ということでとりあえず初期型を持ち出してみたのですが、先日上げたものも含めてかなり露出オーバーの傾向。ぼやっと中央がにじんでるし、これは駄目か?という感じでした。
もう1台の後期型と比べて露出具合が全然違うので「こいつ、あやしーなー」と思っていたのですが。

盛大に壊れる

「別の種類のフィルムに入れ替えて試すか」と思って初期型を触っていたところ、露出計がウンともスンとも言いません。
うん。壊れてる。

35DCは50年前のカメラだというのにプログラムオート(AE)で動くので、使う人がやることはピント合わせのみです。
絞りとシャッタースピードはカメラの方が良い感じにやってくれて、レンズも大きく豪華、デラックスな奴です。(DC⇒デラックスカメラの略?w)
ところがその弊害というか、露出計が逝かれるとどうにもこうにもならないことになりがちです。
露出計は本体下部に内蔵されていて、レンズ横のセンサーの反応で露出計の針が動き、針がバネ式のシャッター機構と絡んでシャッタースピードを制御している仕組みです。シャッタースピードと連動し絞りも変えます。

iPhoneのスローで撮影。レトロだけどハイテク。

動画で見ると面白いですね。明るいときはシャッターが閉まるまで速く(シャッタースピードが速い)、羽根が開き切るまえに閉じる(絞り気味)。暗いときはシャッターが閉まるまで遅く(シャッタースピードが遅い)、羽根が結構大きく開いて閉じる(絞り開放気味)。
よく考えてます。壊れるとどうにもならないのを除けばw

初期型はお蔵入り

そういうことなので初期型はいったんお蔵入りです。
「通電しているのに露出計が動かない。センサー部は動いているっぽい。」ということで露出計だけ動いているジャンクを拾ってきて移植手術すれば復活するんじゃないかと。あるいは底板に穴をあけて針を手動で動かすような加工をしてしまえば露出マニュアルカメラとして使えるんじゃないかと。しかし、この初期型はレンズも怪しいのでそこまでやるかと言われると微妙です。

一方、後期型は上々の状態

初期型は残念な感じでしたが後期型は割と良い感じでした。
レンズもちゃんとしている、露出の動きも割と無難な感じです。
ただ、このモデルは本来、夕方以降や屋内などそこそこ暗い程度になったらもうシャッターが切れなくなる日中専用機のような仕様のはずだったのですが、何故か夜でもシャッターが切れることが稀にあります。
多分なんかおかしいですが後に載せる画像の通り、これはこれでアリ?とオールド機材ならではの前向き思考でいけばオーケーオーケー。

ついでに、明らかに社外品な革に貼り換えられている上、仕上がりがとっても雑だったので換えてみました。

革を変えたらガラッと変わりました。すばらしい。

現像と試写

フィルムは比較的高感度かつ色味がコテコテという噂のKodakのISO400のやつ。
カメラ本体のISOも400に設定。
(※このカメラ、これくらいしか設定する項目がありませんw)

一枚目。普通に解像してるか。色乗りが良い。
無限遠もOK?
ボチボチのフィルム感
こんな露出アンダーで撮れるはずがないと思ったら撮れていた。(※そもそもシャッターが切れてはいけない暗さ)
これって、ある意味凄いようなw
こちらも。この程度のサイズで見ちゃうと50年前のカメラと思えない。どうなってるのか。

色々と面白い結果になりました。環境やフィルム次第でかなり遊べそうで、楽しみです。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA