色々と条件が重なったので月曜は休みにして4連休としましたが、ほぼ外ライドは無しでした。他の予定があったり、後は主に花粉が怖いっていう。やった事と言えばNS-S1のセッティングとバーテープ巻き、あとは以前面倒臭くなってグズ[…]
Read More Text
Noise Criteria : 20
色々と条件が重なったので月曜は休みにして4連休としましたが、ほぼ外ライドは無しでした。他の予定があったり、後は主に花粉が怖いっていう。やった事と言えばNS-S1のセッティングとバーテープ巻き、あとは以前面倒臭くなってグズ[…]
Read More Textなんやかんやで部品が揃ってしまったのでNS-S1をグラベル化し始めてしまいました。というのも、ドロップハンドルに変えるにあたって最低限必要だったブレーキケーブルアジャスターがなぜかストックされていて改めて買う必要がなくな[…]
Read More TextNS-S1という完成車販売に手を出してみて、一番感心したのはスワローバー。ストレスフリーの乗車姿勢、坂のダンシングでも快適、取り回しも良し。ゴリゴリと山中(森の中)を走るとちょっと不安なハンドルの近さと感じるも、普通に使[…]
Read More Text10回程度、ローラーでデュアルレコードしてみて、ある程度Assiomaの具合が見えてきたので今回の試しは終了しました。「Assioma十分いけてる」という感想は前々から出していますが、今後はパイオニアと併用なのかどうする[…]
Read More TextぼちぼちいじっているNS-S1です。大幅な改造という感じまではまだやってません。そろそろやっちまうかという気もしますがゆっくり遊びたいという気もあり。贅沢な悩みです。 share…FacebookTwitterTum[…]
Read More Text先週からAssiomaとPioneer(Lのみ)の比較で両方を記録しながらローラーで使ってみました。とりあえず7回ほど使ってみて、データを見比べての感想です。結果的には「Assiomaは問題なく使えそう」&「Pionee[…]
Read More Text極めて個人的にローラー用に使っているPioneer(片側)と比較したく、PioneerはそのままにAssiomaのペダルを付けてデュアルレコードしてみました。今まで両側計測に依存していたからなのか、どうにも片側計測に不信[…]
Read More Text先日、ローラー台で使っていた自転車のFC-6800クランク側Pioneerパワメが逝ってしまいました。修理はまだ受けているようなので修理しても良かったのですが、以前左アームのみ修理をした際に結構なお値段だったので、クラン[…]
Read More TextNS-S1で色々走ってみたという話です。感想文です。今のところとりあえず150kmくらい走りまして、偉そうに言うならファーストインプレッション、でしょうか。内訳としては主にサイクリングロード、都心や郊外など街中、少しだけ[…]
Read More Text年明けに新車を導入しました。厳密にはMTBと入れ替わりな形で買い換えたような感じです。ここ最近のゴリゴリ走ってローラーぶん回しているノリからしてエートスか?ターマックか?と見せかけてPep cyclesのNS-S1です。[…]
Read More Text